TwitterでみかけるPlay to Earn(P2E)。
Play to Earnの特徴や、メリット・デメリットを初心者さん向けに解説します。
Play to Earn(P2E)って何?
Play to Earn(P2E)は「「プレイ・トゥ・アーン=遊んで稼ぐ」という考え方。
主に、ブロックチェーン技術を組み合わせたオンラインゲームを指し、Play to Earnゲームと言います。
Play to Earn(P2E)ゲーム
遊んで稼ぐゲーム
これまでのゲームは、プレイするためにお金を払っていましたよね。
まずは、ゲーム機やゲームソフトを購入。
無料で出来るアプリでも、ゲームを有利に進める進めるために課金することも。
Play to Earnは、プレイして稼ぐので、逆の発想です。
稼げる仕組みを作っているのが、ブロックチェーンの技術です。
Play to Earnゲームは、呼び方は様々。
- Play to Earnゲーム
- P2Eゲーム
- NFTゲーム
- BCG(ブロックチェーンゲーム)
- GameFi(ゲームファイ)
GameFi(ゲームファイ)
Game(ゲーム)とFinance(ファイナンス:金融)をつなげた言葉
Play to Earnゲームの特徴は、こちら。
- ブロッックチェーン技術を利用
- 報酬で仮想通貨が獲得できる
- ゲームのキャラクターやアイテムがNFT
- コミュニティ運営が重要
- 対応デバイスは、ゲームによる
NFTゲームとも呼ばれるように、ゲームのキャラクターやアイテムがNFTであることも、Play to Earnゲームの特徴です。
プレイして仮想通貨を獲得するだけでなく、NFTアイテムを売買することでも利益を得ることができます。
NFTとは
コピーや改ざんができない、一点モノのデジタルデータ。
一点モノなので、デジタルの絵や写真に価値を持たせることができる。
NFTは一点モノのデジタルデータ【NFTを初心者向け解説】コピー不可なデジタル所有物って?
続きを見る
また、P2Eゲームの特徴としては、コミュニティが強いということ。
多くのゲームは、Discord(ディスコード)でコミュニティ運営を行なっていて、運営とユーザーがとても近いです。
ゲーム自体は以前から存在していても、コミュニティが盛り上がったタイミングでゲームが流行ることも多いです。
P2Eゲームはオンラインゲームなので、専用機は不要です。
プレイ出来る対応デバイスは、ゲームにより様々です。
PCのみ、スマホ&PC、スマホのみ。
最初はPCのみで、遅れてスマホアプリがリリースされる場合も多いです。
P2Eゲームの稼ぎ方は?
ゲーム毎の細かい攻略法はあるにしても、P2Eゲーム全体的な稼ぎ方は、共通して2点です。
- ゲームをプレイする
- NFTを販売する
ゲームをプレイする
1つ目はゲームをプレイして稼ぐ方法です。
P2Eゲームでは、プレイすると報酬としてトークンを獲得できる仕組みになっています。
トークンは、ゲーム内通貨のこと。
これまでのゲームも、プレイすることでポイントやハート、ダイヤなどが貰えましたよね。
ゲーム内で使用するだけしたが、P2Eゲームのトークンの場合は、最終的に円に変えることが出来ます。
ゲームセンターのメダルを景品に替えていたのが、円に替えてもらえるようになった感じです。
ゲーム内通貨でありながら、法定通貨に換金することが出来るので「稼げる」訳です。
NFTを販売する
2つ目の稼ぎ方は、NFTを販売する方法です。
P2Eは、キャラクターやアイテムはNFTになっています。
そのため、NFTマーケットプレイスで販売できます。
レアリティが高くアイテムや、レベルを上げたキャラクターなどは、希少性が高く、高値で取引されることもあります。
一部のゲームでは
自分で購入したNFTアイテムを、売却するだけはありません。
ゲームによっては、新しくNFTアイテムを生成することも出来ます。
NFT売買による利益は、ゲームをプレイして貰えるトークンの報酬より大きいことも。
また、一部のゲームでは、スカラーシップ制度を導入しているものもあります。
スカラーシップ制度は、いわゆるNFTのレンタル機能です。
NFTアイテムは高額なこともあるので、始めたくても始められない人もいます。
そんな方に向けて、NFTホルダーのユーザーが、アイテムを貸し出して、借りているユーザーが出した利益の一部を貰える仕組み。
不動産のオーナーさんみたいな感じですね。
- ゲームをプレイする
- NFTを販売する
一部のゲームでは、
- NFTを作る
- レンタルする
P2Eのデメリットと注意点
稼げるP2Eゲームですが、デメリットと注意点もあります。
- 初期費用が高い
- 始めるまでが複雑
- 原始回収できない可能性
- 収益は税金の対象
初期費用が高い
P2Eゲームは初期費用が高いのがデメリットです。
もちろん、無料でプレイできるゲームもあります。
収益が高いゲームの場合は、初期投資としてNFTアイテムを購入するケースが多いです。
NFTの価格は安いものでも、数万円から。
始めるまでの手順が複雑
P2Eゲームは、通常のゲームに比べて、始めるまでがややこしいです。
アプリをダウンロードして、すぐ始められるケースはあまりありません。
ゲームを始めるまでの、よくある手順はこちら。
- 仮想通貨取引所の口座開設
- アプリダウンロード
- ウォレットの開設
- 仮想通貨を購入
- 仮想通貨を送金
- NFTアイテムを購入
文字で見ると、「げっ」って思いますよね。
でも、実際この手順をやってみたら、大したことはないんです。
ただ、初めての時は用語から馴染みがないので、手順の多さは参入意欲を下げてしまうかもしれません。
原始回収ができない可能性も
初期費用を投資した場合は、原始回収できるかは大問題です。
始めた時のトレンドでは、回収見込みがあり、さらに収益を出せると思っていても、上手くいくとは限らないんです。
ゲームのユーザーが離れて人気がなくなってしまったり、トークンの価格が暴落することも。
また、P2Eゲーム市場はは、仮想通貨の全体市場に引っ張られます。
ゲームは好調でも、ビットコインが暴落したら、ゲームで貰えるトークンも下落に。
プレイして稼げると言っても、初期投資以上を稼げる保証はありません。
ハイリスク・ハイリターンの世界であることは、忘れないようにしましょう。
税金問題
P2Eゲームで得た報酬は、雑所得として課税対象になります。
また年間の収益が20万円を超えた場合、確定申告が必要です。
法整備が追いついていないので、計算方法の解釈も税理士さんいよってまちまちだったりします。
税金周りの複雑さは、普段に確定申告をしたことがない方には負担になると思いますので、事前準備や情報収集するように心がけましょう。
Move to Earn(M2E)とは?
Play to Earnの中でも、特に人気なジャンルが、「Move to Earn(M2E)」です。
「Move to Earn(ムーブ トゥ アーン)」は、歩いて稼ぐアプリのこと。
初期費用がMove To Earnの方が収益性は高いですが、まずは初期費用無料のものから試してみるのがオススメです。
オススメは、Walken(ウォーケン)です。
【WALKENの特徴と始め方を解説】歩いて稼ぐウォーケンはどんなアプリ?
続きを見る
Learn to Earn(L2E)とは?
Learn to Earn(L2E)は、「ラーン トゥ アーン」。
学んで稼ぐBCGです。
まだ、日本ではあまり流行っていませんが、次に来るP2Eのジャンルなんじゃないかと、密かに楽しみにしています。
オススメは、英語を学んで稼ぐLetMeSpeak(レットミースピーク)。
こちらも、初期費用無料で始められます。
【LetMeSpeakの始め方】英語学習で仮想通貨を稼ぐLearn to Earn
続きを見る
まとめ
- ブロッックチェーン技術を利用
- 報酬で仮想通貨が獲得できる
- ゲームのキャラクターやアイテムがNFT
- 対応デバイスは、ゲームによる
- 仮想通貨取引所の口座が必要
- 課税の対象
Play to Earn(P2E)の波は、まだしばらく続く続きそうです。
P2Eを始めるには、まずは仮想通貨取引所の口座が必要です。
初期費用無料アプリしかプレイしなくても、報酬受け取る際には必ず必要です。
まだ、開設していない方は、まずは一つ口座を作るところから始めましょう。
セキュリティ面で、国内大手ならでどこも良いですが、初心者さんにオススメの取引所は、国内最大手のコインチェック。
理由は、とにかく分かりやすいUI・UX。
操作性が難しいと、それだけでハードルが上がってしまいます。
初心者さんは、まずは仮想通貨のフローに慣れるのが大事。
簡単で分かりやすいサイト・アプリ設計になっている取引所から、始めてるみるのがオススメです。
すっぴん・寝巻きでOK【初心者向け】コインチェック口座開設方法まとめ
続きを見る